何の日でもない 何気ない日常
私はよく大好きな 小豆たっぷりなお赤飯を作る
餅米だけの時もあれば 餅米2 + 白米1
の時もある 😄
その時の気持ちで食べたい方を作る
柔らかく仕上げたいので 蒸すほうではなく 炊いて作る方がほとんど
私の母は蒸して作っていた😯
少し噛みごたえのある仕上がりになる
これも好きな母の赤飯の味である☺️
🌸🌿✩∗*゚⋆🌸🌿。˚✩☪︎⋆。˚🌸🌿✩˚✩∗*゚⋆🌸🌿。˚✩⋆🌿🌸。˚✩🌿🌸母の思い出🌸•*¨*•.¸¸✨
赤飯だけではなく 鶏肉 筍(季節により牛蒡のときもある) 人参 干し椎茸などを入れて五目おこわをよく作ってくれた
干し椎茸の香りが良く 大好きであった
その味の記憶と作っている母の姿を頼りに それを再現して伝えていくことが当面の私の楽しみであり 母への感謝の気持ちでもある☺️ 蒸さずに うるち米で混ぜご飯にすることもあった🌸🌿✩∗*゚⋆🌸🌿。˚✩☪︎⋆。˚🌸🌿✩˚✩∗*゚⋆🌸🌿。˚✩⋆🌿🌸。˚✩🌿🌸
🥹思い出してしまった🍀
元に戻ります😅
炊いただけの小豆の味が好きなので どこを食べても小豆というような仕上がりにしたい🤗
餅米1カップに対して小豆50グラムは入れたい
と言ってはみたものの それよりも気持ち多めに入れたりもする😅
自分の好みで 好きなようにできるのだから それが
私だけのレシピ
まぁ 我が家の味になりますね
程よくお茶碗によそおってますが 実際にはもっと小豆だらけです😆
そこへお塩と胡麻orお塩のみ または炊く時にお塩を加える などありますが 私は いただく時にかける方🧂
どちらも 美味しいですよね😃
早速いただきました✨✨✨🌟🌟